プロフィール

ー 大橋 佳奈と申します。ー

レキシ

- わたしのあゆみ -

大橋佳奈の写真
  • 1

    好奇心と探究心を育む

    幼少期:この当時好きだったことは、PCで塗り絵をすること。

    学生時代:高校のときにイギリスへ3週間ほど短期留学。

    文化の違いや言葉の壁を感じて、「伝えることの難しさ」を知りました。

  • 2

    問題整理力を鍛える

    新卒時代:ITサービス業界に就職。

    医療機関で医療場システムのヘルプデスクとして3年間働きました。

    医療関係者が快適かつ安全に業務を進められるようサポートし、対応力を磨きました。

    使いやすさの課題を指摘されることが多く、私自身も対応することが多かったで、ユーザー目線での使いやすさの改善の重要性を実感しました。

    こうした経験から、操作性と視認性を意識したデザインに興味を持つようになりました。

  • 3

    形にする楽しさを知る

    退職から現在:家族の事情で一度退職し、新しい家を購入。

    内装や部屋作りを自分で手がける経験を通して、設計して形にする楽しさを感じました。

    その後、以前から興味のあったWebデザインを学ぶために「デジタルハリウッド by LIG」に入学し、2025年2月に卒業しました。

    現在転職活動中です。

ツヨミ

- 前職で培ったスキル -

このフローの前提条件は、お客様ご自身で要望をしたいと思いお問い合わせしてきたという想定のフローです。

01

お問い合わせの写真 お客様から私たちにお問い合わせしている図解

① : ヒアリングします。

どの画面・どの機能・どの部分を変更したいのかを具体的に伺う。理由や目的も合わせて確認しておくと理解しやすい。

02

お問い合わせの写真 お客様から私たちにお問い合わせしている図解

② : お客様側からの要望書提出

お客様の意図とこちらの理解のズレをなくすため、要望書を提出してもらいます。

エビデンスとしても機能するため、ベンダーにも情報共有がしやすいです。

03

お問い合わせの写真 お客様から私たちにお問い合わせしている図解

③ : メーカーへの問い合わせ、回答

要望内容を整理した上で、メーカー企業の担当者へ問い合わせを行います。

保証範囲・有償/無償・実施可能範囲について回答を受け取ります。

問い合わせ内容と回答は、別システムに記録しておきます。これはチーム内の情報共有や今後の問い合わせへの対応するためです。

04

お問い合わせの写真 お客様から私たちにお問い合わせしている図解

④ : 現場への回答をします。

メーカーから得た回答内容を整理し、専門用語をかみ砕いて現場の方にわかりやすく説明します。無償・有償に関わらず、実施する際は必ず現場での検討を経て対応します。

課題・工夫点

専門知識が浅く、正確なヒアリングが難しかったため、必要な質問項目を事前に整理し、画面を共有しながら聞くことを意識しました。

学び・培ったスキル

現場での課題を整理し、必要な人へ正確に伝え、わかりやすく形にすることを身につけました。

装飾

リユウ

- Webを目指したきっかけ -

前職では医療情報システムのヘルプデスクとして、多くのユーザーと向き合い、日々の業務を支えてきました。 マニュアル作成では、「誰が読んでも迷わず理解できるか」を何度も考え、試行錯誤を重ねました。 その結果、チーム全体の負担が軽くなり、「情報を正しく、迷わず届ける設計」の大切さを実感しました。 この経験から、「わかりやすさ」と体験しやすさを形にできる仕事としてWebデザインに強く惹かれました。 誰にとっても使いやすく、見る人の気持ちに寄り添えるデザインを届けたい。 そう思い、日々学びながら成長を続けています。 これまで培ってきた「伝える力」を軸に、変化を恐れず、新しい表現や技術にも前向きに挑戦していきたいです。

装飾